ホットニュース

労働(労災、雇用)保険年度更新応援会あと3日です

5月26日かられ連日開催してきた労働(労災、雇用)保険年度更新応援会もあと
3日となりました。既に150余事業所が更新手続きを終えています。まだ更新
手続きが未了の事業所はお急ぎください。労働保険未加入事業所の労働保険相談
会は継続して開催します。
源泉税(半年)特例納付応援会、社会保険算定基礎届出の2つの応援会は7月7日
(月)から10日(木)の4日間、事務所で開催します。
7月の経理応援会は7日(月)から11日(金)の5日間、事務所で開催します。それ
ぞれ10時、13時、15時の受付です。予約時に持ち物を確認して、忘れ物がな
いように準備して利用ください。

原水爆禁止世界大会代表派遣募金始めました

平和でこそ商売、と東大和民商は商売と暮らし、命と健康の守りあいと共に
平和と民主主義を守り、充実させる取り組みも大事なこととして創立以来い
っかんして取り組んでいます。
原水爆禁止協議会に参加し、諸団体と様々な取組みをしていますが、毎年8
月の原水爆禁止世界大会には1人から2人の代表を派遣し、地元では大会に
呼応した平和教室を開いています。
今年も原水爆禁止世界大会代表派遣募金を始めました。目標は1人、13万
円で、昨日までに49人から、6万1580円の募金が寄せられています。

第31回マス釣り大会を7月27日に丹波山村で開催します

6月19日夜、6月の共済健康委員会が開かれました。先月以降の共済金の申請と
給付、健康に係る会員の相談の状況などを交流した後に、当面の取組みを協議しま
した。
既に準備をすすめている第31回マス釣り大会の準備状況、7月22日から2週間
開催する健康診断と、前立腺がん、乳がん、子宮がん検診に加え、胃がん検診を増
やすこと、健康学習会を8月から毎月開催すること、8月の健康教室の候補として
腰痛、睡眠、耳鼻、血管が提案され、協力頂いている立川相互病院と急いで協議す
ることになりました。また、毎月いきいき健康教室を市内各地で開いている健康友
の会と連携して、東大和民商いきいき健康教室の開催を協議することも話し合いま
した。
歩こう会、脳トレ麻雀教室、バドミントン、ボッチャをしています。家族、従業員
こぞって利用して、気分転換してくださ~い。

53回定期総会を開催し、新年度をスタートさせました

6月18日(水)夜、市立中央公民館ホールにて、4月の班総会で選出された
総会代議員と52期執行役員の81人よって東大和民商第53回総会を開催
しました。
総会は、52期理事会から提案された6件の議案と1件の報告を審議し、全
て満場一致で可決し、第53期役員52人を選出しました。新役員を代表し
て第53期会長の橋口氏が、商売と暮らし、命と健康をめぐる環境は非常に
厳しいものがあるが、52期の経験を活かして52期以上の助け合いと共同
の取組みをすすめましょうと挨拶し、参加者は大きな拍手で応えました。
総会には、三多摩法律事務所、三多摩健康友の会、宮本徹前衆議院議員など
市内外の15の団体、個人からメッセージが届き、全てが印刷されて参加者
に配布され、大きな拍車で謝意と決意を表しました。

労働保険(労災保険、雇用保険)年度更新応援会ラスト一週間

5月26日から連日開催してきた労働保険(労災保険、雇用保険)の年度更新
手続き応援会と労働保険相談会はラスト1週間になりました。労災保険は、
一般労災保険と建設業一人親方労災保険の2つを応援しています。残り1週
間、6月25日まで予約、申込みください。
7月7日(月)から10日(木)の4日間、源泉税特例納付手続き応援会と社会
保険算定基礎届出応援会を予約制で行います。予約時に持ち物を確認して、
準備ください。
7月の経理応援会は、7月7日(月)から11日(金)の1週間、予約制で行い
ます。パソコン経理、領収書や請求書の整理と仕訳、入出金・振替伝票の起
票。現金出納帳簿の記帳、各種補助簿の作成などを応援します。経営対策に
活かす経理を応援しています。

明晩(18日夜)、第53回総会を行います

6月18日(水)夜、東大和市立中央公民館ホールにて第53回定期総会を開催
します。
総会は、基礎組織の班が4月に班総会を行い、一年間の班活動をまとめ、向こ
う一年間の商売と暮らし、命と健康を守る取組みを話合い、班世話役の班長と
副班長を選出していますが、その時に、総会代議員を選出していて、今回は約
60人の総会代議員と第52期三役、常任理事20人の総会運営委員をあわせ
た80人によって総会が行われます。総会には、総会傍聴を希望する会員、家
族も参加して開かれます。
総会は夜7時開会予定で、受付は6時30分から行われます。

わわいい、キャーキャーの潮干狩りをしました

6月14日(土)、第11回潮干狩りを横浜市の海の公園で行いました。直前に
数人が参加できなくなり、5歳から70歳代の老若男女14人が、2台に分乗
して6時、7時にそれぞれ出発。
10時に潮がひきはじめ、潮干狩り開始。カニを見つけて大はしゃぎの子供た
ちは最初から真剣ムード。初めての貝採りに挑戦する小学生。苦戦してなかな
か見つけられませんでしたが、要領を教わり、一つ、また一つと見つけたとき
は、お母さんに持ち帰るんだと満面の笑顔でした。
数十個と大量に採れた人、20数個と少しだった人も、海に来て良かった、と
満足。子供たちはいっぱい遊んでもらったカニを海に返し、大満足。美味しい
お昼を海辺で食べて、帰りました。

申告忘れた、都住宅家賃上がった、今から申告したい

12日、小平市の都営住宅に住むアラブの方が来所。確定申告が良く解らなくて
今まで応援してくれていた日本の知人も居なくなり、申告を忘れていたら、都営
住宅の家賃があがった。今から確定申告したいので応援して欲しい。と困ってい
ました。
小平市の市民相談に行き、東大和民商を知ったそうです。日本語をしっかり話し、
会話が成立するようですが、日本語が読めない、書けないという苦労を知りまし
た。確定申告とは何か、必要な資料類は何かを説明し、確定申告の応援を開始し
ました。

近づきやすい税務署にすること・・・現実と大きく違うね

11日夜、立野支部の班会。全3班から8人が参加大交流。70歳超えたら高所
に上がれないという決まりがあるけど、70歳を超えたベテランが現場に入り、
すすめないと仕事が進まない(建設)、健康を害する人が増え、常連客が激減して
いる(雀荘)、来店頻度が減り、お客さんの髪が長くなっているのが目立つ(理容)
コメが買えない、食料品がどんどん値上がって、異常だ(全員)・・・・と話しが
尽きませんでした。
税務署の異常、の話がでて、国税庁の「税務運営方針、昭和51年」が話題にな
りました。方針には、「近づきやすい税務署にすること」「納税者に親切な態度
で接し、不便をかけないように努める」・・・などを説明すると、今の税務署は
全く違うね、税務運営方針を読んでみたい、と一同から声が上がり、次回7月の
班会で勉強することになりました。
10日夜の北支部の班会でも同じように、税務運営方針をぜひ読んでみたい、と
参加社全員から要望がありましたので、早速資料の準備に取り掛かります。

空調機の移設をしてくれる業者紹介して

6月29日に引越しを予定しています。空調機2台を移設したいのですが、業者
の方を紹介して頂けませんか。と市民から。
ネットで見つけた業者から見積もりをとったそうですが、対応に不安を感じて、
地元の方に相談、と考えたそうです。
早速、空調機移設をしている複数の会員に照会し、6月29日に対応できる会員
に見積もりを依頼し、市民に紹介したところ、民商さんの業者の方が金額が低い
だけでなく、説明が親切で安心を感じたのでぜひお願いしたい、となったそうで
す。
東大和民商の会員の職種は110種類を超え、弁護士、税理士、社会保険労務士
など士業の会員もいて、市民の仕事、暮らしから法律問題まで広範囲に応援して
います。とご紹介しました。