ホットニュース

21日から第84回健康診断会が始まります

 21日(月)から東大和民商第84回健康診断会が11月2日(土)までの2週間の日程で
始まります。主管は共済健康委員会です。
 健診は武蔵村山市の大南ファミリークリニックと立川市の立川相互ふれあいクリニック
の2ヶ所から選択できます。民商共済加入者には健診補助金があります。この機会にぜひ
健診下さい。1年以上健診していない方は特にお勧めします。
 共済健康員会は、11月1日から受付を開始する第8回大腸がん検診の受付も準備して
います。昨年は500人近い皆さんの申込みがありました。家族、従業員こぞって検診を
話し合ってみましょう。

北八ヶ岳白駒の池と箱根の芦ノ湖を歩きました

13日(日)に第88回歩こう会が長野県北八ヶ岳白駒の池で行われ12人が参加しました。
混雑を予想して2台に分乗して朝4時出発。7時前に着きましたが駐車場は既にいっぱい。
運良く見終わった方に出会い、無事に駐車できました。
 苔むしたダケカンバやシラビソの道を高見石にあがり、360度の眺望を楽しみました。
紅葉は終わりかけていましたが満足。下って白駒の池を一周。真っ赤なナナカマドが出迎え
てくれました。帰路、奥渋御殿の湯に立ち寄りましたが、満員でした。
 11月10日にバスハイクを予定している箱根が気になって14日に下見しました。家族
向けと案内されている屏風山は、眺望はまったく無く、芦ノ湖への下山路はとんでもなく急
で無理と判断。芦ノ湖畔のハイキングコースも眺望が無くこれも無理と判断。新たなコース
を探します。
 2ヶ所ともあちこちで大渋滞が発生していましたので、渋滞を想定して準備しましょう。

税務行政の改善を申入れ、懇談しました

 10月11日(金)、東大和民商など立川税務署管内の8業者団体で構成する立川地域
税制民主化協議会の代表11人は、この間、国分寺市、国立市、立川市、昭島市、武蔵
村山市、東大和市の市民から寄せられている、税務調査にあたって法に定められた事前
通知が行われていないことや提出が義務付けられていない法定外文書の「お尋ね」が多
数送り付けられている問題など、税務行政と税制に関する声を請願書にまとめ、改善を
求め、懇談しました。
 応対した江崎総務課長、本橋総務課長補佐は、一つ、ひとつの声に税務署の見解を述
べ、代表者と改善の懇談をしました。
 

けがの休業補償がでて、助かりました

 仕事中に膝を痛めたAさんの従業員さん。治療のために仕事を休むことになりました。
幸い、東大和民商労働保険事務組合を通じて労災保険に加入していましたので、治療は
安心してできました。治療も終わり、その間の休業補償を申請したところ、先ごろ全額
が認められ、給付がありました。
 社長のAさんも、けがをした従業員さんも笑顔でした。良かったですね。

10月の法律相談会を7人が利用しました

 東大和民商10月法律相談会が10月9日(水)午後、民商事務所で開かれ、7人が利用
しました。続いて、東大和民商110番委員会が開かれ、先月以降7件の相談の解決終了
を確認。次いで、新しい相談と継続している相談67件の援助を協議しました。
 サプリメントなどの健康商品を一方的に送り付け、高額な代金を請求する事件が報告さ
れています。このような電話はきっぱり断り、万が一商品が届いたら、送り返さない、連
絡も取らない、請求があっていも1円も払わない、の3つのないで対処しましょう。
 東大和民商は法律相談を常時受け付けています。ご利用ください。

新しい輪ができ、広がりました。東大和は元気です

 第14回こいこいまつりの6つの企画に参加して、3500人以上の市民を出迎えた
皆さんは400人以上。会話の笑顔が、美味しい笑顔が、そして、楽しい笑顔が会場の
あちらこちらに咲きました。
 今までと違った皆さんと、昔から友達のように話ができた、誘い合ってまつりに参加
した人たちとも、いつもと違う会話ができたなど、感想が続々と実行委員会に寄せられ
てきています。新しい輪が広がりました。忙しいなか参加し、ご挨拶をいただいた尾崎
市長さん、ありがとうございました。
 東大和は元気です!。みんなの協働で今年もした。

多くの市民に楽しんでいただきました

 10月6日(日)市役所駐車場と中央公民館で開かれた第14回こいこいまつりは好天に
恵まれ、3500人を超える市民に楽しんでいただきました。
 まつりは「健康」「環境」「防災」「市民」「地域」「交流」の6つのテーマで、障害
者やお年寄り、子どもたちが安心して、元気に住み続けられ、中小企業の後継者が育つま
ちづくりを市民、業者、行政が協働して推進していくメッセージを送りました。
 まつりの経験を活かして、私たちはまちづくりの提案を発信していきます。ご協力いた
だいた多くの団体、個人の皆さん、ご来場いただいた市民の皆さん、ほんとうにありがと
うございました。
 

市民の皆さんをお迎えするスタッフは400人以上

 第14回こいこいまつりがいよいよ明日に迫りました。今日5日に大勢の実行委員、協力者
がテントの設営などの会場準備を行います。
 今年の5月から準備を始め、いくつも「これまでにはない」を生み出し、充実、成長をして
きたこいこいまつり。市民の皆さんをお迎えするスタッフは400人を超えています。この気
合でいま降っている小雨を止め、明日は『まつり日和』にしたいと思います。
 あと一日、全力で準備をすすめます。「健康」「環境」「防災」「市民」「地域」「交流」
の6つの企画を存分にお楽しみください。お誘いあわせの上ご来場下さい。10時開会です。

誘い合って、大勢でおいでください。お待ちしております

 東大和の狭山茶、梅干し、サトイモ、長ネギなど物産コーナーの品物が実行委員会に届き始めました。
長野県小海町の高原キャベツ、桧原村のこんにゃくなどは陸送で、沖縄のしま豆腐は航空便で5日に届き
ます。埼玉県三芳町のホウレンソウや長野県飯田市のリンゴやナシ、ジュースなどは6日当日8時に会場
着です。
 5日(土)午後1時から、市役所北側駐車場へのテント設営、駐輪場のフリーマーケット会場準備、そし
て、電気設備、水道設備の設置も行われます。
 昨年以上に大勢の市民の皆さんをお迎えし、1日を存分に楽しんでいただき、健康、環境、防災、市民、
地域、交流の6つの視点から、障害者やお年寄り、子どもたちが、安心して、元気に住み続けられ、中小
企業が育つまちづくりを考えたいと思います。

健康コーナーでロコモ度テスト受けられます

 まつり第一企画「健康(健康測定、体力測定、健康体操、健康相談)」(B会場/中央公民館ホール)
がますます充実です。これまで骨強度測定で参加していた地元企業の森永乳業さんが、新しく「ロコ
モ度テスト」をすることになりました。脚力を調べる立ち上がりテスト、歩幅を調べるステップテス
トの二つで、運動機能の移動能力が解るそうです。お試しあれ。
 健康相談のスタッフも凄いことになっています。歯科医師、薬剤師、看護師、訪問看護師、介護士
ケアマネージャー、ホームヘルパーなどなど、三多摩健康友の会、大南ファミリークリニック、立川
相互歯科の皆さんは総勢25人以上を健康企画に派遣するそうです。お医者さんも都合が付き次第に
駆けつけてくれるそうです。