第84回歩こう会が6月30日(日)に群馬県の谷川岳で行われ、8人が参加ました。
朝6時に登山指導センターに登山届出をして、西黒尾根に取り付き、樹林のなかを、
ウグイスの鳴き声に背中を押され、順調に高度をかせぎ、鎖場の岩場をいくつかあがり
ラクダのコブに9時30分着。濃いガスのなか時折の晴れ間から高度感を体感しながら
肩の小屋に11時30分。小休止の後にトマの耳へ。ガスがはれ、360度の眺望の大
拍手。急いでオキの耳へあがり、またまた感激。山頂の直下で長い昼食会となりました。
帰路は天神尾根を下り、ゴンドラにのって16時前に駐車場に帰りました。イワカガ
ミ、ハクサンチドリ、トキソウ、四つ葉ヒヨドリ、ツバメオモト、コバイケイソウ、コ
ケモモ、チングルマ、イブキジャコウソウなど多くの高山植物に出会えました。あちこ
ちの雪渓も美しく、雪の中も歩けました。
フリーマーケット、交流舞台参加者等の受付開始します
今秋10月6日に市役所駐車場他で開催を予定している第14回こいこいまつりの第2回
実行委員会が6月29日(土)夜、東大和民商事務所で開かれました。実行委員会では、今回
のまつりのテーマを2つ決めました。
1.厳しい経営環境に脅かされながらも、営々と生業である事業と仕事を続け、地域と市
民生活を守っている中小業者の元気を発信する。
2.障がい者、高齢者、子供たちが、安心して、元気に住み続けられる福祉のまちづくり
の一つとして、市民と業者が協働でつくりあげる取組みとする。
実行委員会は、以上の2つのテーマに基づいて、今回のまつりの6つの企画を決めました。
「健康」「環境」「防災」「市民」「交流」「地域」の6つです。
そして、実行委員会は、「地域」企画の一つとして開催する市民フリーマーケットの参加者
と、「交流」企画として開催する、特設舞台発表会の参加者の募集を開始し、申込みの受付け
もスタートすることを決めました。
問い合わせ、申込みは第14回こいこいまつり実行委員会事務局(電話563-6464)に
どうぞ。
今秋の(第21回)マス釣り大会準備スタートしました
東大和民商の夏の恒例行事の一つのマス釣り大会の準備開始が25日の理事会で話し合われました。
昨年の第20回マス釣り大会には110人を超える皆さんが参加し、マス釣り大会、マス掴み取り遊び
ミニ渓流体験、流しソーメン、バーベキュー、かき氷、そして、丹波山村の美味しい空気と自然、人情
をからだいっぱいに、家族、従業員、友だちぐるみで楽しみました。
今年は8月25日(日)に山梨県丹波山村の村営マス釣り場をお借りして、「第21回マス釣り大会」
を行う方向で準備を開始します。今年も、各支部、婦人部の実行委員が中心となって準備をすすめます
が、より安全で楽しい催しとするために、実行委員をさらに大募集致します。自薦他薦で昨年以上の実
行委員会をつくっていきましょう。
企画の提案、実行委員の自薦他薦は、支部、婦人部の役員、または事務局にお願い致します。
源泉税特例納付手続き応援会のご案内
源泉所得税の特例納付をしている事業所(個人、法人)の特例納付の手続き期限(7月10日)
が近づきました。ご準備は如何ですか。
東大和民商は、源泉所得税の特例納付手続きを応援するために毎年手続き応援会を開いていま
す。今年は、7月4日(木)、5日(金)、8日(月)、9日(火)、10日(水)の5日間の応援会を
東大和民商事務所で開催致します。誘い合わせてご利用ください。
また、7月の経理応援会と税金相談会は、7月8日(月)から12日(金)の5日間、東大和民商
事務所で開催致します。経理と税務に強くなって、経営対策力をどんどんパワーアップしていき
ましょう。
6月の共済金は4人にお届けできました
東大和民商第41期第1回理事会が6月25日(火)夜開かれました。理事会は、今期の
機構と役員の担当を協議し、責任者と委員を選任しました。また、当面の商売、仕事、暮
らしを守る共同の取組みを話し合い、経営力のアップ、経理・税金力のアップなどの諸取
組みを話し合いました。
東大和民商をさらに強く、大きくする取組みも話し合い、東大和民商と全国商工新聞を
紹介する取り組みを旺盛に推進することを決めました。加えて、婦人部への援助、青年経
営者と専従者への支援も強めることを決めました。
理事会では、6月の共済金が4人に届けられること、その内容は4件すべてが入院見舞
金であることが報告され、各支部役員に託されました。
第14回こいこいまつりは10月6日に市役所で
東大和民商こいこいまつり実行委員会が、第14回こいこいまつりの日程と会場を発表
しました。
第14回こいこいまつりは、今秋の10月6日(日)に、東大和市役所(第1会場は北側
駐車場と砂利敷駐車場、第2会場は中央公民館)で開催することが決まったそうです。
国の悪政や大型店の相次ぐ出店などの影響から、市内すべての商店街で、市民・住民と
いっしょにまちをつくってきたお店やサービスを提供する事業所が激減し、市内のあちこ
ちから、買い物が不便になったとか、暮らしにくくなったという声が聞こえています。
こういうなか、市民と中小業者が力をあわせて東大和を元気にしようという声が集まり
東大和民商こいこいまつりは始まり、今年で14回目を迎えます。
「健康」「環境」「防災」「市民」「交流」「地域」の6つのテーマでまつりの企画の
準備が始まります。ごいっしょに新しいまつりをつくりませんか。東大和をもっともっと
元気にすることを考えませんか、障害者や高齢者、子供たちが、安心して元気に住み続け
られる福祉のまちづくり、中小業者と農業の後継者が育つまちづくりを発信していきたい
と思います。
第83回健康診断会のお知らせ
6月20日(木)夜開かれた東大和民商共済健康委員会は、来る7月22日(月)から
8月3日(土)の2週間(7月28日を除く)に、第83回健康診断会を行うことを決め
ました。
協力機関は、武蔵村山市の大南ファミリークリニックと立川市の立川相互ふれあい
クリニックの2医療機関。それぞれ希望日の午前中の健康診断となります。
健康診断の問い合わせ、申込みは、東大和民商の班、支部、婦人部の世話役、役員
または事務局にどうぞ。民商共済会員には健康診断補助金があります。また、基本健
診科目に加えて、いくつものオプション科目が用意され、非常に充実しています。
尚、上記の期間が不都合で、他の日程での健康診断を希望される事業所はご相談く
ださい。可能な限り東大和民商共済健康員会が調整致します。
労災保険、雇用保険の相談会開催中です
東大和民商労働保険事務組合の労災保険、雇用保険の年度更新手続き応援会が6月5日から
毎日東大和民商事務所で開催されていますが、連日多くの事業所が利用しています。
年度更新は、7月10日までに手続きを終えなくてはなりませんので、まだ年度更新の手続
きを終えていない事業所は急ぎましょう。
労災保険、雇用保険に加入していない事業所は、相談会をぜひご利用ください。東大和民商
事務組合では、通常の労災保険、雇用保険の加入ができるだけでなく、建設業の一人親方も労
災保険に加入できます。ご相談ください。
今年も原水爆禁止世界大会を成功させましょう
原水爆禁止2013年世界大会が今年も開かれます。8月3日から5日に国際会議(広島市)
8月5日から6日に世界大会(広島)、8月7日から9日に世界大会(長崎)の日程で行われるそ
うです。
東大和民商は、平和でこそ商売、仕事と考え、創立以来いっかんして、商売、仕事、暮らし
を守る共同の取組みの大事な柱に平和の取組みを位置づけ、取り組んできました。特に、その
なかでももっとも大事な取り組みとして、原水爆禁止世界大会への(代表)参加を取り組んでき
ました。
加えて、代表して参加する会員が自費で参加するのではなく、多くの会員が、自分たちも参
加する意思を募金に託して代表にゆだねるという「代表派遣募金」の取組みを大事にし、昨年
は134人の皆さんが代表派遣募金に参加しました。
広島、長崎の被曝から68年目になる今年は8月7日から9日に長崎市で開かれる国際大会
に東大和民商の代表を派遣する予定で、6月6日から代表派遣募金を始めました。原爆ノーの
声を東大和のまちの隅々まから発信しましょう。世界で唯一の被爆国として、もっとも強く、
もっとも元気に原水爆禁止を世界に発信しましょう。
経理に強くなって経営対策力をさらに高めよう
様々な経営対策の出発点は現状を正確に把握することにあると思います。東大和民商は
そのように考え、経営対策のもっとも大事なこととして「経理力」と「税務力」のアップ
を据えています。
事業主も、家族専従者も、みんなで経理、税務に強くなっていけば、早め、早めの資金
繰りができるようになります。経理がしっかりして、目標を持った商売、仕事をしている
と東京都保証協会や金融公庫、金融機関が応援してくれるようになります。
東大和民商は皆さんの経理力、税務力のアップを日常的に応援しています。特に、毎月
一週間がそろう第二週には、一週間の経理応援会と税金相談会を開催しています。誘い合
わせてご利用ください。
7月の経理応援会と税金相談会は、7月8日(月)から12日(金)の1週間、東大和民商
事務所で開催致します。パソコン経理、領収書などの仕訳、入出金・振替伝票の起票、現
金出納帳簿の記帳、各種補助簿の作成、月次の試算表づくり、消費税の経理などを応援し
ています。詳細の問い合わせ、応援会利用の予約は、東大和未民商の班、支部、婦人部の
役員、又は東大和民商事務局へ。