ホットニュース

7月の源泉税特例納付手続き応援会

源泉税を半年ごとに納付する特例納付の期限(7月10日)が

迫りました。準備はすすんでいますでしょうか。

準備ができていない、計算が心配で見て欲しい、という相談

が寄せられていますので、今年も7月の特例納付計算応援会

を7月6日(月)から10日(金)の5日間、東大和民商事務所で

予約制で開催します。予約時に持ち物をご確認ください。

社保算定基礎届出作成相談、講習会3日に開催

7月10日の社会保険算定基礎届出の期限が迫りましたが

作成はすすんでいますでしょうか。作成がすすんでいない、

作成してみたが心配だ、という声が届きましたので今年も

相談講習会を開催します。

7月3日(金)の午後2時から、午後7時半から、の2回、

東大和民商事務所(会議室)で開催いたします。講師は社会

保険労務士の橋口東大和民商会長です。誘い合わせてご利

用ください。利用予約は班、支部の役員又は事務局へ。

 

 

一回目が出ていない事業所は二回目を申請できない

5月7日から31日(実際は途中変更で25日)の間、東京都の営業自粛と

営業時間短縮要請に協力した事業所の協力金申請(第2回申請)が17日に

スターとしましたが、東京都の作業の遅れで6割を超える第一回申請者に

協力金が届いていないことから、これらの皆さんは第2回の協力金を申請

できない(第一回の協力金支給を受けてからの申請となる)ことが東京都に

直接に問い合わせて、17日に解りました。

4月16日から5月6日まで営業を休止させ、売上をゼロにさせておいて

2ヶ月経っても協力金が払われない、加えて5月7日以降も店を休止させ

ておいて、協力金の申請ができない、小池知事は自分の宣伝には一生懸命

だが、都民のこと、東京の業者のことは何も考えていない人だという批判

と怒りが急速に拡がっています。

2回目を受けつけると言うが、1回目がでてないよ

今日17日から、小池知事は東京都感染防止自粛協力金の受付を始めると

言いますが、1回目(4月16日~5月6日の間の自粛要請)の自粛協力金

が届いていない事業所が7割近くあります。

これらの皆さんは営業の自粛を要請され、お店を閉めた皆さんです。お店

を閉めたということは売上がゼロになった皆さんです。売上がゼロになっ

たうえに、家賃の支払いなど諸経費の支払いは容赦なく求められます。

売上を止めておいて、2ヶ月近く経っても協力金を届けない。小池知事は

パフォーマンスだけは得意だけど、仕事は滅茶苦茶だ、という怒りの声が

拡がっています。

 

やっぱり集まれば元気がでるね

4月、5月の2か月間中止していた隣近所の会員、家族の集まり(班会)

が15日から始まりました。

15日に地域集会所で行われた班会には8人が参加。なんとかやってる

けど厳しい、工事が中断して仕事が全く無くなっている仲間が居る。行

きつけの居酒屋に久しぶりに寄ってみたらガラガラだった。それにして

も政府がやっているのは持続化給付金だけ。売上が4割、3割と減って

いる業者には全く支援が無い。と怒りも広がり、コロナの動静に最新の

注意をはらいながらも仲間との話が弾みます。

持続化給付金、助成金、支払い猶予などあらゆる制度を活用し、また

頻繁に連絡を取り合い、助け合っていこう。と来月の班会を決めて、散

会しました。

今日15日から6月の隣近所の集まり開催します

4月、5月と集まれませんでしたが、今日15日から6月の隣近所

の会員、家族の集まり(班会)を全班で連日開催します。

班会では、この2ヶ月の間に寄せられているコロナ対策の給付金や

融資、支払い猶予などの給付、借入、活用の実績と経験を交流し、

いまあるあらゆる制度を活用して商売を守り、続ける取り組みを話

し合います。

班会の日程、会場は班の世話役(班長、副班長)、支部役員又は事務

局に問い合わせください。

持続化給付金、自粛協力金の入金の無い所は連絡を

持続化給付金(国)と自粛協力金(東京都)が入金した、旨の連絡が

毎日多数事務局に届いています。

しかし、そのいっぽうで、4月に申請した自粛協力金が未だ届か

ない、5月に申請した持続化給付金が未だ届かない、という悲痛

な連絡も寄せられています。

持続化給付金はオンライン申請のことから、申請に何かのミスが

あった場合の連絡もメール。そのメールも抽象的だったり、言葉

が少なかったりしてとても分かりずらい、と皆さん困っています。

東京都の自粛協力金は何一つ、まったく連絡が無く、営業自粛を

要請して、売上ゼロにしておいて2ヶ月も放置されている、と怒

りが拡がっています。

15日から、市内全地域(全班)でコロナ対策班会開きます

9日夜開かれた東大和民商第47期第6回理事会は最大の注意と

必要な対策を取りながら、商売仕事、暮らしを守る助け合いと共同

の取り組みを再開していくことを話し合い、10日から、すべての

委員会も開かれ、活動を本格化しています。

来週15日(月)から市内の全27班、地域で隣近所の会員家族の

集まり(班会)が開かれ、深刻な事態となっている商売を、あらゆる

制度を活用して守る取り組みを交流します。

班会では、東大和民商に寄せられた4月400件余、5月600

件余の相談の内容と解決事例も報告され、仲間の経験を活かす提案

も行われます。誘い合わせて班会に出席ください。

持続化給付金の審査に怒りが拡がっています

昨年5月に飲食店を開業したAさん。コロナ拡大で売上げが落ち込むなか

東京都から営業自粛要請があり、協力して休店。売上が無くなりました。

藁をもつかむ思いで前年比で売上が五割以上減少している事業所に給付さ

れる持続化給付金を申請。ところが、これまで4回の訂正指示があり、そ

の都度訂正をしてきましたが未だに支給されません。

その理由は、昨年5月の開業を証明していないというもの。Aさんは営業開

始日、商号、店の住所などが記載され、発行日も記載されている保健所の営

業許可証を送りました。ところが持続化センターは保健所の許可証は公的な

証明書ではない、と別な「公的証明書」の提出を求めているのです。

この話を聞いた人たちから、保健所の証明書が公的でない、というセンター

はおかしい、と怒りが拡がっています。

東京都の営業自粛協力金が届かない

東京都が4月16日から営業自粛、営業時間短縮を要請し、この要請に

協力してお店を閉めた大勢の業者から、店を閉めてくれと頼んでおいて

2ヶ月も過ぎる今になっても協力金が届かない。売上げが無くなり、生

活も苦しい。小池知事はパフォーマンスに一生懸命だけど、何を考えて

いるんだ。という怒りの声が急速に拡がっています。

他の業者からも、東京都は自粛協力金以外に業者支援は何もしていない

売上が減少している業者に支援金を出している千葉県や神奈川県と大違

い。という声も急速に拡がっています。